ブロックチェーンによる今後の産業の変化

仮想通貨の台頭によって、投資にあまり興味がない方にもブロックチェーンという聞きなじみのある言葉になってきたかも知れません。また、ブロックチェーン=仮想通貨の技術、という風に関連付けている方がほとんどではないでしょうか。

実は、仮想通貨の安全性担保は、ブロックチェーンの一側面にすぎません。ブロックチェーンにはさらに開けた可能性があり、世界中で新たな価値を生み出そうと日々様々な研究がなされているのです。

今回は、ブロックチェーンとは何かを改めて確認したうえで、これまでの歴史を振り返り、今後の産業においてブロックチェーンはどのような活躍が期待されるのかを考えていきたいと思います。

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンとは、取引記録を複数に分散させ、異なった取引記録が現れた場合は多数決によって正しいものを決める技術です。非中央集権的なシステムであり、改ざんが非常に困難なことから、主に仮想通貨を支える、無くてはならない技術となっています。

ブロックチェーンはどのように生み出されたか

ブロックチェーンは、Bitcoinを開発する過程において、その安全性担保のために生み出されました。

2008年に、Satoshi Nakamotoという人物(匿名の人物であり、現在においても正体は明かされていません)が、”Bitcoin: A Peer-to-Peer-Electronic Cash System”Bitocoin:P2Pの電子キャッシュシステム)という論文を投稿しました。ここでいうP2Pとは対等な2者間の取引を示す言葉であり、例えばクレジット決済における信販会社などの第3者を含めないということを意味します。

当論文で説明されていたのは、通常、第3者(円であれば日本国自体)の信用によって通貨は通貨足りえるが、システム上改ざんがほぼ不可能であるといった点による信用によってはP2Pによっても通貨足りえるということと、その方法でした。この技術によって、Bitcoinは、日本国内においても200兆円の流通額もの価値をもつようになったのです。

ブロックチェーンの普及

ブロックチェーンは、Satoshi Nakamotoのミステリアス性も相まって、Bitcoinの開発以降、だんだんと注目されるようになってきました。

そのような中でアルトコインと呼ばれる、ブロックチェーン技術を持ちつつも、様々な特徴をもった仮想通貨が開発されていきました

しかし、実態としてはbitcoinのニセモノに過ぎず、また1つの機能に対し1つのチェーンをつくるといったチェーンの乱立を招くことでPCの計算にかかるリソースを消費するので、結果として脆弱性を生み出す理由となるなどの問題も生じてきました。

そこで誕生したのがイーサリアムです。イーサリアムは、それまで常識であった1機能1チェーンの概念を覆し、あたかも「OS」と「アプリケーション」のように、イーサリアムに乗っかる形で、参加者が自由に開発できるようになりました。

今後のブロックチェーン

これまで、仮想通貨の例を用いてブロックチェーンの歴史を説明してきました。しかし、冒頭に記載したとおり、ブロックチェーンはあくまで安全に記録する技術であり、その用途は仮想通貨に限定されません。

例えば、与信能力が十分でないスタートアップが資金調達する方法としてブロックチェーンを用いたICOがあります。ICOは、独自にトークンなどを作り、公開されている仮想通貨を集める手法です。20196月には、岡山県西粟倉村が日本初となる地方創生ICOを実施しています。

また、ブロックチェーンの技術は金融取引に限りません。文書改ざん対策としてはブロックチェーンの改ざんが困難であるという特徴がまさに期待されていますし、SCM(サプライチェーンマネジメント)分野などの、複数社をまたがるような複雑な商流においても、安全性を担保できるといった点でブロックチェーンは親和性が高いのです。

現に、自動車部品で有名なデンソーは、自動運転車のセキュリティ確保を目的として、社債データをブロックチェーン技術を用いて改ざんできなくするシステムを発表するなど、その活用は広がりを見せ始めているのです。

まとめ

仮想通貨で有名なブロックチェーン技術は、実は様々な産業革新に使われ始めているのです。今後は、金融分野以外にも目を光らせて、ブロックチェーン技術の広がりに興味を以ていただければ嬉しい限りです。