ブロックチェーンは安全性を担保するか?

仮想通貨へ投資している人・投資しようとしている方は「ブロックチェーン」(分散型台帳技術)という言葉を聞いたことがあるかも知れません。実は、この技術こそ仮想通貨の安全性を担保し、仮想通貨を発展させてきたコア技術なのです。

今回はブロックチェーンとは何かをご紹介し、ブロックチェーンの技術はなぜ仮想通貨の安全性を担保するのかをご説明したいと思います。

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは、一言でいうと「台帳の多数決によって正しい記録を決める技術」と言えるでしょう。1つ1つの仮想通貨の取引をトランザクション(transaction)といい、一定数のトランザクションの格納をブロック(block)といいます。

このblockは、特定のパソコン等で中央集権的に管理される訳ではなく(この、非中央集権的な管理のことをディセントラリゼーションといいます)、多数のノード(コンピューター、ハブなどの情報通信機器における点を表したもの)に分散されて記録されます。

このノード間では常にブロックを共有または監視しており、各ノードが持つブロック情報が異なる場合は多数決によって正しいブロックを決めることになります。このブロックをチェーンのようにつなぎ、一連の正しい台帳として管理することからブロックチェーンという名前が付けられているのです。

このチェーンは、1つ前のブロックのハッシュ値を後続するブロックが持つことで実装されています。ハッシュ値とは、簡単に言えば「入力値を複雑な定義で出力値に変換する関数(これが、ハッシュ関数)によって出力された値」のことであり、入力値から出力値は容易に分かりますが、逆に出力値から入力値を導き出すことが大変難しいものなのです。

ブロックチェーンはなぜ安全なのか?

上記で述べているとおり、ブロックチェーンは多数のノードの多数決によって正しいブロックを決める技術です。そのため、1つのノードに保管されているブロックを改ざんしても、すぐに正しいブロックが決定され改ざんの効果は表れないのです。

また、各ブロック自体もチェーンのため書き換えが非常に困難となっています。つまり、各ブロックは直近のブロックの値をハッシュ値として保有しており、そのブロックも直近のブロックのハッシュ値を保有しています。

このことから、1つのブロックを変更することは、チェーンでつながる後続のブロックすべての変更を要するため、現実的には不可能に近いということになるのです。

ここに述べた以外にも、公開鍵暗号などの暗号化技術、プルーフ・オブ・ワーク(PoWProof of Work)などコンセンサスアルゴリズム、スマートコントラクトなど複数の技術によって支えられており、非常に耐改ざん性が高い技術なのです。

過去の仮想通貨不正アクセスはなぜ起こった?

ここまで、ブロックチェーンがいかに仮想通貨取引を安全にしてくれる技術かを説明してきましたが、過去にハッキングによる仮想通貨の流出が無かったわけではありません。ただ1つ言えるのは、ブロックチェーンの脆弱性によって起こったハッキングは過去に発生していないということです。

(例)コインチェック社のネム流出事件

20181月に、コインチェック社から日本円にして580億円相当のネムが流出した事件は記憶に新しいかと思います。コインチェック社が運営していたCoinCheck2014年にサービスを開始したものの、当時から日本で仮想通貨取引をする人にとって知らない人はいないほど有名な取引所でした。

同社は、取引対象とするほぼ全ての仮想通貨をコールドウォレット(インターネットから切り離されて管理する方法)で管理していましたが、ネムについてはコールドウォレットでの管理が技術的に難しいとし、ホットウォレット(コールドウォレットの逆、インターネットに接続された状態)で管理されていました。そのような状態の中、不正アクセスを目的としたメールが社員あてに届き、メール内のアドレス開封によるウイルスに感染、ホットウォレットへのアクセスを許してしまったのです。

このように、過去に起こった仮想通貨のハッキングは、ブロックチェーンが問題というよりも、不正アクセスを許してしまうという側面が大きいのです。

まとめ

・ブロックチェーンは多数決で台帳を決める技術、前後のブロックをハッシュ値でつなぐ

・改ざんは事実上ほとんど不可能

・ブロックチェーンの脆弱性が問題となった仮想通貨流出事件は今のところ無い

ブロックチェーンは非常に安全な技術です。正しく理解して、必要以上に恐れないということが大切だと思います。